ライフハック

将来的には当たり前?スマートロックのご紹介。

最近聞く事が増えた「スマートロック」ですが、皆さん活用されてますか?

私は活用しているのですが、物理的な鍵を持ち歩かない生活は凄く楽で

カズ
カズ

ああ、

鍵にどれだけ神経使っていたんだろう。。

と思うことが多々あります。ちなみに私は以下で紹介するQrioLockを活用しております。

こちらの記事では実際にスマートロックを購入するときに調べた情報を比較形式で

ご紹介しますのでこれからスマートロックを購入されようとしている人は参考にしていただけると幸いです。

また、スマートロック活用のメリット・デメリットに関しては

スマートロックのメリット スマートハウスの第一歩!」でご紹介しているので

https://hibijujitsu.com/%e3%80%90%e3%82%b9%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%83%88%e3%83%ad%e3%83%83%e3%82%af%e3%80%91%e3%81%ae%e3%83%a1%e3%83%aa%e3%83%83%e3%83%88%e3%80%80%e3%82%b9%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%83%88%e3%83%8f%e3%82%a6%e3%82%b9/

まずこちらの記事から見ていただけると良いかと思います。

選ぶときのポイント

選ぶといっても基準がないと選べないと思いますので、私が購入したときに立てた基準をお伝えさせていただくと、

  • 自宅のドアに設置できるタイプか?
  • 接着させるタイプなのか?取替タイプなのか?
  • 施錠・解錠の方法について
  • 特徴や気の利いた便利機能はあるか?
  • 料金体系

上記の軸を持って考えましたのでこちらの基準を元に下記にて比較をしてみたいと思います。

Qrio Lock

Qrio Lock公式HP

”生活に馴染む”ということをコンセプトに展開しているスマートロックです。

カギの解錠・施錠を自動でやってくれるのでスマホを取り出す動作すら不要という点は個人的にはかなり素晴らしいと思っております。

※ちなみにQrio Lockを採用した1番の理由です。

住宅エリアや圏外エリア等を設定することもでき、自宅に近づくと自動で解錠してくれます。鍵の閉め忘れが完全になくなりますね。

また、スマートフォンを持たない人でも活用できるようなオプションサービスや、外出先から解錠・施錠ができるような機能もあり

かゆいところに手が行き届いているなと感じます。

取付方法付属の両面テープにて貼り付け
施錠・解錠の方法ハンズフリー(近づいたら自動で解施錠)
気の利いた便利機能合鍵共有機能、スマホを持っていない人でも活用できる

[rakuten id="yamada-denki:10425834" kw="【楽天市場】スマートキー キュリオ セキュリティロック Qrio Lock Q-SL2 工事不要で簡単取り付け。スマートフォンで家のカギを操作できるスマートロック:ヤマダ電機 楽天市場店"]

Ninja Lock

スマホを近づけるだけで解錠できるスマートロック「Ninja Lock2」は、不動産事業に革命を起こす!? | スマロッカー

Nijna Lock公式HP

スマートフォンをアプリを活用してカギの解施錠ができるタイプのスマートロックです。

解施錠の履歴や、オートロック機能等は兼ね備えているので他のスマートロックとそんなに差はないイメージです。

1番の特徴としてはスマートロック本体の電池残量を本体から確認できる点です。

スマートロックは基本的に電池で動くので、いつ電池が切れそうなのか?を確認できるのは

良い機能だと思います。

取付タイプ付属の両面テープにて貼り付け
施錠・解錠の方法スマートフォンアプリを活用
気の利いた便利機能電池の残量確認がしやすい

[rakuten id="aichi12:10021001" kw="【楽天市場】スマートロック スマホ 鍵 家 玄関 電子錠 オートロック キーレス NinjaLock2 ニンジャロック2:防犯グッズのあんしん壱番"]

bitlock

株式会社ビットキー/Bitkey Inc.

bitlock公式HP

クラウドファンディングサイトMakuakeでも紹介され、注目を集めているbitlock。

株式会社ビットキーというベンチャー企業が展開しているサービスです。

初期費用不要の月額300円のサブスク課金の料金体系が特徴的です。

鍵の施錠・解錠はスマートフォン、スマートウォッチで行うタイプのものとなっており

上記2つと比べて機能面は特に変わらないですが、買切りのサービスではなく、サブスク方式で展開しているので

様々な機能や便利な仕組みが追加される可能性は十分あります。

今後どんどん便利になっていくと思うので、QrioLock、Nija Lockに比べると将来が楽しみな

スマートロックだと思います。

取付タイプ付属の両面テープにて取付
施錠・解錠の方法スマートフォンアプリを活用
気の利いた便利機能電池4本で最大600日の利用が可能

[rakuten id="dtc:11926580" kw="【楽天市場】ビットキー スマートロックキー bitlock LITE 2年利用パック BITLOCK_LITE:ソフマップ楽天市場店"]

まとめ

上記でご紹介させていただいた3つのサービスをまとめてみました。

Qrio LockNinja Lockbitlock
解錠・正常の方法ハンズフリースマートフォンアプリスマートフォンアプリ
気の利いた便利機能
将来性
総合評価

どれも良いサービスですが、個人的にはQrio Lockがハンズフリーで解施錠ができるので良さそうだなと思います。

ただ、サブスク型のbitLockは今後のサービス展開に期待しながらbitlockの方が良くなりそうであれば

乗り換えも検討したいと考えております。

皆さんのスマートロック購入のヒントとなれば幸いです。

ただ、物理的な鍵からスマートロックに変えると充実度が上がるのは間違い無いです。

人生を充実させたい方はスマートロックの活用を検討してみてはどうでしょうか?

-ライフハック