ライフハック

AirPodsは生活の質を上げる? 愛用者が語るAirPodsのメリットデメリット

Airpodsを使いだして人生変わった!

そんな声を周りの人から聞いたことありませんか?

私も3ヶ月前よりAirPodsを活用しだして、人生が変わりAirPods信者になってしまった人間の中の1人です。

街を歩いていればすれ違う人が結構な割合でAirPodsをつけています。

おそらくこの記事を見ている人はAirPodsの購入を検討されていると思いますが、

イヤホンにしては高すぎないか?費用対効果は良いかな?と悩まれていることだと思います。

この記事では、そんな方向けにAirPodsの概要や購入後に思ったメリット、デメリットを紹介するので参考にしていただけると嬉しいです。

AirPodsを使うと人生変わります。

Airpodsってどんなもの?

AirPodsについて初めて知った、という方はそんなにいらっしゃらないかと思いますが、簡単にご紹介します。

一言で言うと、Apple社が提供しているワイヤレスイヤホンです。

AirPodsは現状2種類でており、AirPodsとAirPods proと2種類でておりAirPods Proの方が最新モデルとなっております。

※この記事ではAirPodsとAirPods proを総称してAirPodsと読んでいきます。

有線イヤホンと比べて何が良いの?

ここからは従来の有線イヤホン(紐イヤホン)と比べた際のAirPodsの特徴をご紹介していきます。

特徴

無線イヤホン(線がない)

最大の特徴は、有線ではなく、Blootoothを活用した無線イヤホンという点です。

この特徴から受けられるメリットは正直かなり大きいと思ってます。

想像していただきたいのですが、

有線のイヤホンの場合、イヤホンを繋げているデバイスから線がでており、それが耳まで繋がっていると思います。

ノイズキャンセリングのイラスト

イメージこんな感じです。

繋がっているがゆえに、リュックから荷物を取り出したり等のアクションをする際に体が線にあたってポロッとイヤホンが抜けてしまった、のような煩わしい経験ありませんか?

もしくは爆音で音楽を聞いていて、線が抜けたことにより音が外部に漏れて恥ずかしい思いをしたみたいなことはありませんでしょうか。

私は爆音で音が漏れたことは何回かしかありませんが、

線があることに対してストレスを感じることは多々ありました。

AirPodsであれば無線なのでイヤホンの線を気にすることはありません。

自由自在に体を動かせます。

持ち運び・保管が楽になる

有線のイヤホンの場合、線の保管を気にする必要があると思います。

急いでいる時や、面倒くさい時はとりあえずぐちゃぐちゃに丸めてかばんに放り投げるみたいな経験は皆さんあると思います。

Airpodsであれば、専用のケースがあるので直すときは耳から外してケースに入れるだけで済みます。

イヤホンがぐちゃぐちゃになる理由がないのです。

これはかなり画期的です。

また、有線のイヤホンの場合、ぐちゃぐちゃに入れてしまったために、イヤホン線が断線して片耳しか使えなくなった。。。

のような経験も一度はあるはず。

AirPodsであれば断線するリスクもなくなります。

AirPods以外の無線のイヤホンと比べてどうなの?

ここからはAirPodsと他社が出している無線のイヤホンとを比較していきたいと思います。

今回はSONYが出しているSONY WF-1000XM3を比較していきます。

こちらもコスパがよく、活用している人も非常に多いイヤホンです。

AirPods ProSONY WF-1000XM3
価格30,580円25,280円
連続再生時間4.5時間6時間
防水機能ありなし
ケースの重量約45.6g約75g
ケースカバーの豊富さ

価格はAirPodsよりもSONY WF-1000XM3の方が安いですね。

連続再生時間はSONYのイヤホンの方が長いですが、防水機能や重量などはAirPodsの方が良いです。

防水機能があるのでジムで運動時はAirPodsの方が良さそうです。

また、ケースは意外と傷つくのでケースカバーを活用することをおすすめします。

そうなるとケースカバーの豊富さも重要な観点だと思います。

また、Amazonに売ってあるそこまでメジャーではないブランドの無線イヤホンを活用していたときもありそれと比較をしてみると

  • 連続再生時間が2時間ほど
  • Blootothとの接続がスムーズではない(毎回Blootooth設定を行う必要があった)
  • ケースカバーが販売されていない
  • 充電器の不便さ(特殊なケーブルが必要)

においてAirpodsが圧勝しております。

4,000円くらいで安価なイヤホンもありますが、安かろう良かろうではなくイヤホンはもはや生活の一部になるのでこだわることをおすすめします。

使ってみてどんな感じ?

メリット

使ってみての感想は大きく4つあります。

有線のある生活から開放されてた

上部でもご紹介しましたが、

一度AirPods(無線イヤホン)を活用すると、有線イヤホンには戻れないです。

有線を気にせずに体を自由自在に動かすことができます。

それくらい生活にインパクトがあります。

ノイズキャンセル機能が秀逸。切り替えも簡単

Airpodsではかなり有名な機能である、ノイズキャンセル機能。

Airpodsをつけるだけで周囲の雑音を遮断してくれる機能です。

この機能を初めて活用したときは、私の中で革命が起きました。

また、ノイズキャンセル機能のオン・オフも簡単にできるので会話をしたいときには

ノイズキャンセル機能のオフもしくは外部音取り込みモードへ切り替えていただくこともできます。

違和感を感じないので耳栓としても活用できる

イヤホンをずっとつけていると耳が痛くなった経験ってありませんか?

私はあります。なんだかイヤホンが合わないなと思って次々イヤホンを変えていたこともありました。

ただ、Airpodsはどんな人の耳にも合うように設計されており耳で感じる圧を感じさせない作りになっているためイヤホンをつけて耳が痛くなるという現象が全く起きません。

そのため私は、仕事中の殆どはAirPodsをつけっぱなし且つノイズキャンセルモードを活用して

耳栓としても活用しております。

耳栓をすると集中力が増す、と聞いたこともある人は多いかと思いますが、集中したいときにAirPodsをつけて仕事をするとかなり捗ります。

人から話しかけられたときはすぐにノイズキャンセルをオフにしたりすれば良いので煩わしさは特に感じません。

ノイズキャンセリング機能はかなりおすすめです。

デメリット

イヤホンにしては高い

1番のデメリットで購入検討をされている人のハードルが値段だと思います。

イヤホンにしては正直めちゃくちゃ高い買い物ですからね。。

ただ、

  • 無線で活用ができる
  • ノイズキャンセル機能がついている

この2点だけでも十分もとが取れると個人で気には思っております。

充電しなければならない

有線のイヤホンを使っていた人からすると馴染みがないかもしれませんが、

充電しなければならないというのがデメリットかもしれません。

充電の概念は2つあり、ケースと本体の充電が必要となります。

ケースの充電は少なくとも2、3時間は時間を要しますが、

本体の充電は電池残量が0%となったとしてもケースに5分ほど入れておけば、1時間音楽が聞けるほど回復します。

ケースも100%、本体も100%の場合は24時間音楽を再生し続けることも可能です。

※ケースで本体を複数回充電した場合。

充電がないとイヤホンとしても活用ができないので、従来の有線のイヤホンと比べると手間を感じてしまいますが、

毎日寝る前にAirpodsを充電しておけば24時間は稼働させることができるので、電池切れの心配は特に無いですね。

私は普段寝る前にスマホを充電するのでその際にAirpodsもついでに充電しております。

紛失の可能性がある

Airpodsは高価なものなので、紛失リスクが怖いという人もいると思います。

紛失リスクはどんなものにも必ず発生するリスクだと思うのでまずは、不用意に扱わないことが重要だと考えます。

後は対策として、カラビナ付きのケース常に何かと一緒に持ち歩くといった対策も検討していただければよいかと思います。

色々と対策が必要だと思いますが、個人的にはカラビナ付きのケースに入れて鍵と一緒に持ち歩くことがおすすめです。

もしくは、Appの「探す」を活用してAirpodsの現在地を探し出すという方法もありますが、

まずは極力なくさないための対策をしましょう。

どんな人だったら買ったほうが良い?

ここまでAirpodsの概要のご紹介と使ってみてのメリット、デメリットをご紹介させていただきました。

最後にどんな人であればAirpodsを買ったほうが良いかをお伝えさせていただくと

  • 無線のイヤホン選びで失敗したくない人
  • 仕事や勉強の生産性を上げたい人
  • ランニングや筋トレ等の運動時にイヤホンをつけて行いたい人

上記に当てはまる人であればAirpodsの購入は後悔しないと思います。

また、

生活の質を上げたい人は購入することをおすすめします。

-ライフハック