
- 最近ついお金を使いすぎてしまうな
- 浪費癖を治したいがどうしたら良いかな
- 家計簿つけたいけどめんどくさそう
こんな方におすすめ
- 浪費癖を治したい方
- オススメの家計簿アプリについて知りたい方
- 現金派ではなくキャッシュレス決済派の方
この記事を読むと、家計簿アプリの特徴とオススメの家計簿アプリについて理解することができます。 ぜひ、この記事をきっかけに家計簿アプリの活用を検討していただけると嬉しいです。
家計簿アプリの特徴
収支を手軽につけることができる
浪費癖を治したり、貯金をしたい場合 まずは自分のお金の流れを知るために収支管理を行う必要があります。
収支管理とは、お金がいくら稼げていて、どれだけお金を使っているのかを管理することを指します。
家計簿アプリが存在しない時代は、紙やエクセルで管理するのが主流で 日々動きのある収支を管理するのはものすごく大変でした。
家計簿をつけ始めて数日はモチベーションがあるものの
日々のお金の動きを紙やエクセルで管理するのは中々大変で続かない人が殆どだったのではないか?と個人的には思っています。
家計簿アプリの場合、 スマートフォンからいつでもどこでも簡単に入力できたり、領収書の写真を撮るだけで家計簿が作られたりと 手軽に家計簿を作ることで収支管理ができるようになっています。
ココがポイント
スマートフォンでいつでもどこでも手軽に入力ができ、収支状況も確認することができる
自動で家計簿を作ることができる
なんと家計簿アプリであれば、自動で家計簿を作ることができます。 具体的には、
・クレジットカード
・QRコード決済
・交通系ICカード
を家計簿アプリに連携することで、残高や利用履歴を自動的に連携して家計簿を作成することができます。
また、グラフ化やカレンダー表記も可能なため 自分の収支を視覚的に簡単に確認することができます。
家計簿は続けることが大変ですが、家計簿アプリであれば自動的に家計簿を作成してくれるので 挫折することなく継続することができます。
ココがポイント
ネットバンキングやクレジットカードを連携することで自動で家計簿を作成することができる
シンプルな操作性
家計簿アプリは操作性が非常にシンプルです。
恐らくいろんな年齢層の方が利用することを想定して、シンプルに操作ができるよう作られているのでしょう。
いろんな家計簿アプリを活用したことがありますが、共通の特徴としてシンプルな操作性というものが挙げられます。
ココがポイント
シンプルな操作性。活用するときに迷わず活用することが可能
オススメ家計簿アプリのご紹介
ここからはオススメ家計簿アプリを紹介していきます。 各社共通する点もあれば違うところもありますのでぜひ参考にしてください。
Money Forward Me
家計簿アプリといえばこれ! というくらい認知度が高い家計簿アプリです。
利用者も1,150万人を超えており、
ユーザーアンケートではMoney Forward Meを活用することで月平均【27,848円】もの収支改善を 実現しているとのことです。
特徴は、ネットバンキングやクレジットカード、そのほかの連携できるサービスの数が圧倒的に多いのが特徴です。
連携することで自動で家計簿を作成してくれるので収支の改善がやりやすいです。
また、有料でも活用できますが 無料でも十分活用できますので家計簿初心者の方はMoney Foward Meを活用することをオススメします。
ココがポイント
クレジットカードやネットバンキングの連携数が1番多い。自動で家計簿を作成してくれるので収支の改善がやりやすく多くのユーザーが月平均27,847円の家計改善を実感。
マネーフォワードについて詳しく知りたい方はこちらにて詳しく紹介してます。
-
-
家計簿アプリ利用率No1 マネーフォワードの特徴
困っている人 マネーフォワードってよく聞くけどどんなサービスなのかな? 将来に向けて家計簿をつけていきたいけど楽につけれると嬉しいな 資産管理のアドバイスもしてくれたらなお嬉しいな このように思ってい ...
続きを見る
LINE家計簿
コミュニケーションツールLINEが提供する家計簿サービス。
LINEのトーク画面に入力するだけで収支管理ができるのが特徴。
普段使い慣れているLINEのトーク画面と同様の操作になるので、入力のやり易さは1番かもしれません。
また、完全無料で全ての機能を活用できる点も嬉しいポイントです。
ただ、もともとLINE家計簿もMoneyForwardと同じように
ネットバンキングやクレジットカード等と連携して自動で家計簿を作成する機能がありましたが、
2020年11月30日より殆どのサービスと連携ができなくなりました。
※引用LINE家計簿 公式ブログ【お知らせ】金融機関との連携停止について(2020年11月30日(月))
これによってLINE家計簿では使ったお金を都度入力しなければならなくなりました。
現金主義のユーザーであれば、特に問題ないかもしれませんがキャッシュレス決済を活用するユーザーからすると少し使いづらいかもしれません。
ココがポイント
ネットバンキングやクレジットカーとの連携数は少ないが、入力して活用する分にはかなり使いやすい
ZAIM
公式HP:ZAIM
MoneyForwardと同様にネットバンキングやクレジットカードと連携して自動で家計簿を作成することができます。
900万ダウンロードされており、ユーザー数もかなりの数います。
特徴としてはシンプルに使いやすいという面もありますが、 独自の機能が多いこともと挙げられます。
個人的には”オトクカレンダー”という機能があり どのお店でどの決済サービスを使うとお得なのか?というのを確認できる機能があります。 数多くの決済サービスが○%還元キャンペーンを実施ていますが、
それらを把握することが可能な機能です。
お得に支払いをしたい人からすると嬉しい機能です。
ZAIMも有料プランもありますが、無料プランでも十分に活用することができます。
ココがポイント
ネットバンキングやクレジットカードと連携できシンプルな操作性の家計簿アプリ。独自の機能が多くあらゆる角度からユーザーの家計改善が行える
Moneytree
MoneyForwardとZAIMと同じように ネットバンキングやクレジットカードと連携をして自動で家計簿を作成することが可能です。
利用者は500万人とほかの家計簿アプリと比べると少し見劣りしまいますが、シンプルな操作性が特徴です。
また、無料プランと有料プランがありますが、 無料プランでも広告が一切表示されないのはユーザーからすると嬉しいポイントです。
多くのネットバンキングが連携できますが、2020年の6月から楽天銀行との連携ができなくなったようです。
楽天のサービスを使っている方は非常に多いと思いますので、楽天のサービスを活用している人は 使いづらいかもしれません。
公式HP:楽天銀行への接続はできないのですか?
ココがポイント
ネットバンキングやクレジットカードとの連携による自動家計簿作成が可能。無料プランでも広告が表示されない点はユーザーからすると嬉しいポイント
まとめ
いかがでしたでしょうか?
家計簿アプリの活用は収支の改善が図れるため、活用することを強くオススメします。
また、 キャッシュレス決済が普及しつつある今現金で払うことよりキャッシュレス決済を活用されるケースが多いのではないでしょうか?
自分に合う家計簿アプリを見つけていく必要がありますが、
検討材料としてネットバンキングやクレジットカードなどのサービスとどれだけ連携できるのか?という視点を持っていただけると無理なく家計簿アプリの活用ができるようになると思います。
おすすめとしては、ユーザー数も連携できるサービスも1番多い Money Foward Meをオススメします。