オススメ転職サイト

日常に充実感を!おすすめ音楽配信サブスクまとめ【2021】

困っている人
音楽配信サービスってどれがいいんだろう。
色々あって自分に合いそうなのがどれだかわからないな。。

このように思われている方いるのではないでしょうか?

この記事では、音楽配信サブスクについてまとめてみました。

今何かしらのサービスを活用されている方もそうでない方も参考にしていただけると思います。

ぜひ自分に合う音楽配信サブスクを探していただけると嬉しいです。

こんな方におすすめ

  • 音楽配信サブスクを探されている方
  • 色んな音楽配信サブスクの特徴を知りたい方
  • 今活用している音楽配信サブスクの切り替えを検討されている方

ちなみに、私個人としては

 

Youtube Premiumが圧倒的に1番良いと感じております。

詳しくはYoutubeを日常的に活用する人にお勧め Youtube Premiumについて

にて紹介しておりますので参考にしてください。

あわせて読む
Youtubeを日常的に活用する人にお勧め Youtube Premiumについて

困っている人 Youtube見ているときに広告が流れるの鬱陶しいな有料で活用する音楽アプリを探しているけどどれがいいんだろうか このように考えている方におすすめの 最強のサービスがあります。 それはY ...

続きを見る

 

音楽配信サービスを決める上でのポイント

音楽配信サービスは数多くありますが

1度使い始めたらそのアプリを長く使い続けることになることが多いと思います。

そうなると、最初の選定はかなり重要なものになると思いませんか?

各社サービスを出しており比較して決める必要がありますがその際に各サービスの特徴もそうですが、

  • 有料版と無料版の違い 
  • 無料版でも十分使えるのか?
  • 配信曲数
  • 歌詞表示の有無
  • オフライン環境での再生可否

上記の要素にて比較していただけると十分比較して自分にあったお気に入りの配信サービスを見つけることができると思います。

こちらの記事では、どの音楽アプリが自分にあっているかわからないと考えている方向けへの情報発信となっておりますのでこの記事を最後まで見ていただき自分にあった音楽アプリを見つけるきっかけとしていただけると幸いです。

AWA

AWA(アワ)の評判は?デメリット・料金体系・特徴を大紹介!! - コスパ部

AWA公式HP

有料版と無料版の違い 有料版:Standardプラン(月980円) 無料版:Freeプラン
有料版:フル再生やオフライン再生等すべての機能が活用可能
無料版:再生時間が月に2-時間と制約はあるが広告無しで楽しめる
配信曲数 7,000万曲
歌詞表示機能の有無 有り
オフライン環境での再生可否 再生可

特徴

邦楽・洋楽・メジャー・インディーズ年代問わずあらゆるジャンルの音楽を配信。

配信数が多いので既にに好きな曲を聞けるのはもちろんだが、新たに好きになる曲も見つかるかもしれません。

ユーザーの好みに合わせて自動で分析をしおすすめの曲を提案する機能もあるので未だ知らなかった名曲と出会える可能性もあります。

また、”アーティストプラン”というプランも有り月額270円から特定のアーティストを選んで聴き放題となるプランもあるので特定のアーティストしか聞かないという方にはかなりおすすめに使っていただけるサービスとなっております。

 

LINEMUSIC

LINEMUSIC(ラインミュージック)の退会・解約方法を画像解説【2019年度版】 | 退会解約.jp

LINE MUSIC公式HP

料金体系 月額980円(学割プランだと480円)
有料版と無料版の違い 有料版:制限なしですべての機能が活用できる
無料版:全楽曲月1回ずつフル再生可能
配信曲数 6,700万曲
歌詞表示機能の有無 有り
オフライン環境での再生可否 再生可

特徴

コミュニケーションツールLINEが提供する音楽配信サービスです。

配信曲数も多くかなり使いやすいサービスとなっておりますが、

他の配信サービスとの大きな違いとして、LINEのプロフィールに音楽を設定したり、LINEの着信音にも音楽を設定できる特徴があります。また、他の音楽配信サービスからプレイリストを移行する機能も備わっており、現状お気に入の音楽配信サービスを活用されていたとしてもLNE MUSICにであれば気軽に乗り換えることができます。

<他の音楽配信サービスからプレイリストをコピーする方法>

Spotify

Spotify(スポティファイ) 離れた友達と音楽を共有できる機能「グループセッション」をアップデート | ARBAN

Spotify公式HP

料金体系 月額980円 無料プランあり
有料版と無料版の違い 再生できる曲数に違いはないが、無料版だと音楽のスキップ機能や、オフライン再生ができなかったり、広告が流れたり等がある
配信曲数 5,000万曲以上
歌詞表示機能の有無 有り
オフライン環境での再生可否 再生可能

特徴

スェーデン発の音楽配信サービスで、日本では2016年から開始したサービスです。

特徴としては配信曲数5,000万曲以上、プレイリスト30億以上と曲数プレイリストの多さが特徴ですが

1番の特徴は無料プランでも十分すぎるほど活用できてしまう点です。

曲をダウンロードできない、シャッフル再生のみ、数曲に1回15秒ほどの広告が流れる等の制限はあるものの、曲をフル再生できる、バックグラウンド再生が可能、Spotifyが配信するすべての曲の視聴が可能です。

音楽配信サービスにお金を掛けたくはないが、利用はしたいという方にはかなりおすすめなサービスとなっております。

Amazone Music

Amazon.co.jp: Amazon Music: Android アプリストア
料金体系 PRIME:月500円
UNLIMITED:月額980円(PRIME会員は780円)
FAMILY:月額1,480円(最大6名まで楽しめる)
STUDENT:月額480円
HD:月額1,980円(プライム会員は1,780円)
※30日間無料プランあり
有料版と無料版の違い 無料版は30日の制限があり、30日経過後いずれかのプランに加入義務あり。
配信曲数 6,500万曲
歌詞表示機能の有無 有り
オフライン環境での再生可否 再生可

特徴

誰もがご存知のAmazonが提供している音楽配信サービスです。

プランが多く、状況に合わせた使い方ができます。

アマゾンプライム会員であれば、プライム会員特典の中にAmazonMusicの利用料も含んでいるので、それだけでお得感を感じられるかもしれません。

ただ、プライムプランだと配信曲数が200万曲と限られてしまうため、物足りなく感じてしまう方が多いかもしれません。UNLIMITEDプラン以上だと6,500万曲以上が聴き放題となり、HDプランであれば高音質のストリーミング配信が楽しめるとのことで音質にこだわりたい方からすると満足できるサービスとなっております。

YouTube Music

YouTube Music」9月に日本上陸?サービス開始通知の登録を受付中 - iPhone Mania

Youtube Music公式HP

料金体系 You Tube Music(無料プラン):0円
You Tube Music Premium(有料プラン):月額980円(IOSから申し込むと月額1,280円)
有料版と無料版の違い 無料版だと、広告有り。バックグラウンド再生、オフライン再生ができない。
配信曲数 4,000万曲数以上+You Tubeの配信映像
歌詞表示機能の有無 有り
オフライン環境での再生可否 可能

特徴

You Tubeの音楽配信サービスYoutube music。

GooglePlayMusicの廃止が決まっており、Youtube Musicに統合する形となっています。

なのでGoogleが今後力を入れてくる音楽配信サービスとも言えるでしょう。

配信曲数に関しては最新のものを確認できませんが、4,000万曲以上+youtubeの配信動画もカバーするのでかなり多いです。特徴として、音楽を検索する際に「ビール CM曲」のような方法で曲名はわからないが、あのCMの曲を聞きたいみたいな探し方もできるのも特徴です。また、無料プランだと広告が頻繁に入ってしまいますが、Youtube Primeの月額プラン(1,180円)に加入するとYoutubeMusicとYoutube上に広告が入らなくなり広告による鬱陶しさがなくなります。Youtubeを見ているユーザーからすると音楽も聴き放題になり、広告も入らなくなりますのでかなりメリットを感じていただけるかもしれません。

AppleMusic

Apple Music】嵐の楽曲をApple Musicで配信開始。11月3日から全シングル64曲と、新曲「Turning UP」も公開 -  iをありがとう

AppleMusic公式HP

料金体系 トライアル:0円(3ヶ月無料)
個人プラン:月額980円
ファミリープラン:月額1,480円
学生:480円
有料版と無料版の違い 差異なし
配信曲数 7,000万曲
歌詞表示機能の有無 有り
オフライン環境での再生可否

特徴

アップル製品と互換性が高いAppleMusic。

手元にiPhoneがなくともApplewatchがあれば音楽の再生が可能。UI・UXにかなり力を入れており、操作に迷うことはほぼないでしょう。

気分に合わせた曲を提案してくれたりするのも特徴。Apple製品との互換性も高く、MacやAppleWatchを使っている人であれば使い勝手が良いと感じるところもあるかもしれません。ラジオコンテンツも力を入れているようですが、見たところ日本のラジオコンテンツはなく、海外のラジオコンテンツが多いので外国語の勉強をしたい、海外のラジオを聞きたいという人には良いかもしれません。

まとめ(比較表)

ご紹介した音楽配信サービスについて表にまとめて見ました。

  AWA LINE MUSIC Spotify Amazon Music Youtube Music Apple Music
料金体系 月額980円 月額980円 月額980円 月額500円~月額1,980円 月額980円 月額980円
有料版
無料版
配信曲数
歌詞表示機能

お気に入りの音楽配信サービスを決める決めては色々とあると思いますが、

無料で使いたい人は、SpotifyもしくはYouyube Music

有料で使いたい人はAmazon MusicもしくはYoutube Musicが良いかと思います。

いずれのサービスも一定期間は無料で活用できるものになっていますので

まずは無料で活用してみてその後にお気に入りを探していただければと思います。

それではお気に入りの音楽配信サービスを見つけて充実した日々を送ってください。

-オススメ転職サイト