読書

ハック大学ぺそさん著書の「行動が結果を変える ハック大学式 最強の仕事術」を読んで印象に残ったことTOP3

皆さん

”ハック大学”というビジネス系youtubeチャンネルをご存知でしょうか。

ビジネスマンの方であればご存知の方も多いかもしれませんが、

  • 日々の仕事に活かせる仕事術
  • 市場価値を高めるためのマインド
  • 生産性を上げるための日々のアクションプラン

等をyoutubeにて発信されており、チャンネル登録者数も20万人を超えている大人気youtubeチャンネルです。

私はハック大学から日々多くのことを学ばせていただいてます。

今回

チャンネル運営者であるぺそさんが本を出されたとのことで、早速購入して読んで見たところ

多くの学びがありました。

その中でも特に印象に残ったことを3つご紹介させていただきます。

私自身、ぺそさんのファンということもあるので本を購入しましたが、

ぜひ皆さんもこの記事を参考にしつつ、購入をご検討していただけると幸いです。


結論:購入してよかった

まず印象に残った点をご紹介する前に

この本ですが、

購入してよかったです!!

購入してよかった点を3つにまとめると

  • 1.自分の知らない考え方を知ることができた
  • 2.体系的にまとめられており、読みやすかった
  • 3.抽象度の高い内容も噛み砕いて紹介されており、すぐ活用できそう

という点を挙げることができます。

特に1に関してなのですが、

社会人になると、学生の頃と比べて誰かに教えてもらうということがかなり減ると思います。

また、教わったとしても

  • 勤めている会社の業界知識
  • 社内処理業務のやり方
  • 小手先のテクニック

このようなことしか教われないのではないでしょうか。

ビジネスマナーやビジネスで活かすための知識等は自分で学ばないといけません。

それを考えると、今回ご紹介するこの本は

  • 市場価値の上げ方
  • ビジネスマンに必要なマインド
  • 普遍的に活用できる仕事術

等を学ぶことができ今後のキャリアに活かすことができます。

また、目次でわかりやすく整理もされており

ビジネスマンの手引として活用することもできそうです。

印象に残った内容TOP3

本の中身はどれも参考になることばかりだったので、

全てをご紹介したい気持ちもありますが、、、

特に印象に残った3点をご紹介させていただきます。

それは

  1. 仮設思考の大事さ
  2. 学びを止めれば成長は止まる
  3. インプットはアウトプット前提に行う

です。

それでは1つずつどんな内容だったのかご紹介させていただきます。

仮設思考の大事さ

”仮設思考”について皆さんご存知でしょうか?

”仮設思考”とは

仕事に取り掛かる前にある程度の予想を立て、仕事に着手していく考え方

と本で紹介されています。

この仮設思考を実践できるかどうかで

”仕事の早さ”

が決まるとのことです。

仮設思考を意識できていない人は

  • できるだけ多くの情報を集めて意思決定を行いたい
  • 失敗は許されない。一度で成功することに価値がある

上記のような価値観を持っており、

この価値観によって仕事が遅くなっている可能性があると、この本では述べられています。

”仮設思考”を意識できていれば

「こんな感じでできそうかな?」

と目星をつけて仕事に取り掛かることができるため仕事のゴールをイメージしやすくなります。

  • まっさらな状態から情報収集をして仕事を進めていく
  • ある程度目星をつけてそこから情報収集をして仕事を進めていく

上記2つを比べてみてどちらのほうが仕事が早く終わりそうでしょうか。

なんとなく後者のほうが仕事が早く終わりそうなイメージですよね。

もし、立てた仮設が間違っていたとしても、仕事をすすめる上での要素にすることもできるはずです。

”仮設思考”しっかり意識していきたいですね。

学びを止めれば成長は止まる

あなたの周りに

「あの人仕事できて優秀だなー」

「この人知識豊富で頼りになるな。。」

のような人はいませんか?

今あなたが思い浮かべた人は恐らく、

”あなたより仕事ができる優秀な人”

だと思います。

その方々は

”目の前の課題に対して挑戦し、学びを得てきた方々”

であり、あなたよりも多くのことを学んでそれを仕事に生かしていることでしょう。

優秀な人に勝つには多くのことを学ぶ必要があります。(私もまだまだです。。)

また、学びの特徴として

”学び続ける”ことが重要で、学び続けないと過去の自分から一歩も成長できません。

過去学んだ内容にあぐらをかいていては、世の流れに置き去りにされてしまいます。

それほどに現代社会は急速に変化をしており、現代社会に合わせて私達は成長しなければなりません。

そのために

学ぶことではなく

”学び続けること”

が重要視されています。

インプットはアウトプットを前提に行う

本やニュースアプリを読むことで情報をインプットする方は多いと思います。

ただ、情報をインプットする場合はアウトプット前提で行うことが重要だと紹介されています。

ただアウトプットするだけではなく

”小学生に教えるつもりで勉強する”

と書かれております。

ただ、実際に小学生に教えるのではなくそれくらいの意気込みでインプットをすることが大事だということです

そうすることで

  1. 原理原則を理解できる
  2. 要点を理解できる
  3. 学びが定着できる

上記3点を得ることができ、通常のインプットより濃くて定着するインプットができるとのことです。

小学生に教えるつもりでインプットとなると、かなり時間がかかるイメージもありますが

長期的にみると学びが定着して活かしやすいとのことです。

私自身インプットする際にそこまで意識できていないので

意識していきたいと思います。

まとめ

私がこの本を読んで印象に残った内容を3つご紹介させていただきましたが、

この本にはまだまだ役に立つビジネススキルについての解説が書かれています。

個人的な感想ですが、どのスキルも

一生もののスキルだと思いました。

この本に書いてあることを実践できるかどうかで今後のキャリアも大きく変わってくるかもしれません。

自分のキャリアや仕事の進め方を見直すきっかけになると思いますので、

将来の自分のための投資だと思って読んでみることをオススメします。

-読書
-,